よくある質問
始めるにあたって

まったくの初心者ですけど大丈夫ですか?

子供であれば初心者で全く問題ありません。大人でも音楽経験があればチェロが初めてでもスムーズに進める場合が多いです。

チェロは何歳くらいから始められますか?

いろいろな考え方があると思いますが、私は幼児期から始めるよりも小学生くらいから始めるのがよいと思います。チェロは楽器も大きいですし音程も低いです。なので幼児期から楽器を始めるのであれば最初はピアノを習って小学生くらいからチェロを始めるのがよいと思います。個人差はありますがチェロは中学生や高校生になってから始めてプロになる人も珍しくない楽器です。

1日どのくらい練習すれば上達しますか?、毎日練習しないとダメですか?

やはり”練習なくして上達なし”と思います。子供の場合はできれば毎日30分くらいは練習してください(音大進学を視野に入れる場合はもっとたくさん)。社会人の方にはそこまでは求めませんが週に2〜3回は楽器に触れる時間は必要だと思います。

無料体験レッスンはありますか?

体験レッスンは3,000円で行っています(初回1回のみ)。始めるにあたってのメールなどでのご相談は無料ですのでお問い合わせください。

好きな曲はどのくらいで弾けるようになりますか?

誤解を恐れずに言うと、大人が全くの初心者から始めてレッスンに月2回通って週に2〜3日、1回30分間くらい練習したとして、「キラキラ星」まで1ヶ月半。ゴセックの「ガボット」まで6ヶ月。バッハの無伴奏第1番にとりかかるまで1年半〜2年(この頃になると市販の簡単な編曲物の楽譜(「チェロで弾くジブリ」とか「チェロで弾く世界の名曲」のような楽譜)はかなり弾けるようになります)。そして、サンサーンスの「白鳥」やベートーヴェンのチェロ・ソナタがある程度綺麗に弾けるまで3年〜5年くらいでしょうか・・。
しかし進度には個人差があります。例えば既に音楽経験があって楽譜もある程度は読める方と、大人になるまで全く音楽に触れたことが無い方とでは進度にかなり開きはあると思います。
しかし進度には個人差があります。例えば既に音楽経験があって楽譜もある程度は読める方と、大人になるまで全く音楽に触れたことが無い方とでは進度にかなり開きはあると思います。

住宅事情で家で練習ができるか不安です

チェロの音量はピアノより小さいですし、消音器などを利用すればさらに小さくなり(通常のテレビくらい)ますので、戸建てや分譲マンションでしたら夜9時くらいまでならまず問題ないと思います。。心配な場合は大型のホームセンター等に遮音用の壁に貼るフェルト材があるのでそういうものを使うとよいと思います。また、ヤマハやカワイ製の防音室(マンション等の躯体をいじらずに部屋の中に部屋を入れる構造)もあります(ただしこれは高価です)。
楽器について

子ども用のチェロはありますか?

ヴァイオリンと同じように分数楽器という小さなサイズのチェロがあります。身長に対応させた表は下記ですがあくまで目安です。大人は155cm以下の人でもフルサイズ(4/4)でよいと思います。もっと細か分け方もありますが、フルサイズになるまではあまりこだわらなくてよいと思います。また、分数楽器は高価なものは必要ないと思います。購入などサポートしますのでご安心ください。
サイズ | 4/4(フルサイズ) | 3/4 | 1/2 |
身長 | 155cm ~ | 135 ~ 155cm | ~ 135cm |

楽器は自前ですか?

各自ご用意ください。ご購入の際はサポート(選定や値引き交渉など)します。弦楽器の値段は青天井ですが、初心者の方が最初に持つ楽器としては、セット(本体・弓・ケース)で15万円~25万円程度の物をお薦めしています。
必要な場合はレンタルのチェロがある楽器店をご紹介することもできます(レンタル料は一ヶ月10,000円くらい)ので、最初はレンタル楽器で始めてみて続けられそうなら購入を検討するという方法もいいかもしれません。
必要な場合はレンタルのチェロがある楽器店をご紹介することもできます(レンタル料は一ヶ月10,000円くらい)ので、最初はレンタル楽器で始めてみて続けられそうなら購入を検討するという方法もいいかもしれません。

中古楽器を安く手に入れることはできますか?

ハンドメイドの高級楽器が古くなった物は「オールド楽器」と呼ばれ新品よりも価値は上がります。有名なストラディバリウスなどがそうです。逆に「中古楽器」と呼ばれるのはもともと数十万円以下クラスの量産楽器が古くなった物をいうのですが、この手のものは古くなれば値段は下がります。ネットオークションなどでガラクタ同然の中古楽器が売られているのを見ることがあります。見極めは難しいので信頼できるお店で新品の購入をお薦めします。

個人売買で楽器を買っても大丈夫ですか?

楽器に詳しくない方が値段が楽器に対して相応か見極めることは非常に難しいです。また、楽器の健康状態やメンテナンスが適切に行われているかなどを見極めるのも経験が必要ですし、購入店のアフターケアや保障が得られないのもデメリットになります。しかしながら、プロの演奏家の間では個人売買は頻繁に行われていますし、指導者を介しての個人売買もよく行われます。良い楽器に巡り合うために時間と根気は必要ですが、お店を通すより買う方にとっても売る方にとっても安価に取引が出来ます。
私の教室でも他の生徒さんの買い替えで不要になった楽器の売買を仲介できることがあります。私は行政書士の資格もあるので後々トラブルが起きないように売買(譲渡)契約書を作成(5000円〜)することもできます。レッスン生以外の方でも契約書作成のご依頼をお受けできますのでご相談ください。
私の教室でも他の生徒さんの買い替えで不要になった楽器の売買を仲介できることがあります。私は行政書士の資格もあるので後々トラブルが起きないように売買(譲渡)契約書を作成(5000円〜)することもできます。レッスン生以外の方でも契約書作成のご依頼をお受けできますのでご相談ください。

サイレントチェロのレッスンはしていますか?

サイレント・チェロを使ってのレッスンは設備等がないので原則的に行っていませが、ご相談があれば可能な範囲で対応します。
レッスン形態について

出張レッスンはしてもらえますか?

札幌市内であればレッスン料+出張料(1,000〜3,000円)でご相談に乗れます。

レッスンの時間帯は何時ころですか?

特に決まっていません。演奏業務の間を縫ってレッスンを入れているで可能な時間帯は日によって変わりますが、平日の午前中9時以降、午後、夜10時くらいまで。週末は原則的にレッスンは入れていないのですが、月に1~2回週末でもレッスンを入れる日を作って対応しています。

土曜・日曜しかレッスンに行けませんが大丈夫ですか?

土曜と日曜はレッスンできない日が多いのですが、月に1〜2回であれば大丈夫です。ただし演奏業務の間にレッスンをしているため毎月第◯日曜日のような受け方はできません。

レッスンをキャンセルした場合、キャンセル料はかかりますか?

病気などやむを得ない場合はキャンセル料はいただいていません。私も急な演奏依頼などでやむを得ずレッスン日の変更をお願いする場合があります。ただし「練習していないから」などご自分の意志で休む場合はレッスン料はお支払いいただくルールにしています。いわゆるドタキャンが頻発する場合もキャンセル料をいただく場合があります。
ステップアップについて

好きな曲でレッスンを受けられますか?

中・上級者の方はご希望の曲があればなるべくその曲を使います。特になければこちらで進度に合った最適な曲を選んで提案します。

オーケストラのパート譜をみてもらうことはできますか?

もちろんできます。オーケストラでの演奏は専門家なので任せてください。レッスン時に楽譜を持ってきてください。

室内楽やアンサンブルのレッスンはしてもらえますか?

できます。室内楽は長年取り組んでいますのでお役に立てると思います。数名以上のグループになるでしょうから、会場にこちらから伺うこともできます。ぜひご相談ください。

アマチュア・オーケストラで弾けるようになるにはどのくらいかかりますか?

オーケストラで弾くのは難しいので実のところけっこうかかります。いろいろなレベルのアマチュア・オーケストラが存在するので一概に言えませんが、少し楽譜が読める大人の方がチェロは初心者から始めた場合、ざっくりと3~5年くらいでしょうか。入団したあかつきにはサポートしますのでぜひ挑戦してみてください。

音大受験に対応してもらえますか?

対応します。チェロの指導はもちろんですが、音大受験で必要になるピアノ、ソルフェージュなどの先生と連携してサポートします。ぜひご相談ください。

他にも疑問・質問がありましたらお気軽にお問い合わせください