楽譜を探すとき
IMSLP | パブリックドメインの楽譜が無料でDLできる。カナダの図書館サイト。 |
アカデミア・ミュージック | 輸入楽譜専門店。通販も行っている |
神戸楽譜 | 輸入楽譜専門店、国内楽譜。通販も行っている |
ヤマハミュージックWebShop | 種類も在庫も多くて助かる。 |
amazon | 探している楽譜が意外とあったりする |
楽器を修理するとき、買うとき
鈴木聡ヴァイオリン工房 | 札幌市西区にあるヴァイオリン工房。修理、調整などでお世話になってます。 |
佐野勝幸バイオリン工房 | 公式サイトはなし。南北線北12条駅近。技術の高い工房です。検索してください。 |
長町バイオリン工房 | 公式サイトはなし。親子2代にわたる札幌で一番古い老舗工房です。検索してください。 |
シャコンヌ札幌店 | 名古屋が本店の札幌店。在庫が豊富でレンタル楽器があるのもありがたいです。 |
クロサワ楽器店 | 年に一度札幌で展示会があります。中古楽器も豊富で通販も充実しています。 |
I Love Srings | 神松脂”Leatherwood Bespoke Rosin”の取扱店。弦の通販も豊富で安い。 |
バイオリンサプライ | ケースや備品などの種類が豊富。価格も安い。 |
音楽系お薦めフリーソフト
ミューズ・スコア | 楽譜作成ソフトウェア。フリーとは思えない充実ぶり。 |
Audacity | オーディオエディタ兼レコーダー。速度を変えずにピッチを変えられる。ありそうでない。 |
SoundEngine | 波形編集ソフト。音量→オートマキシマイズ機能が便利。 |
私、荒木均の関連サイトです
ARAKI(V.c.)'s Home Page | 私が1998年より運営している個人サイト。かつては賑わっていましたが今は完全に止まっています。 |
ビールの友 | 2005年から始めたブログです。最近は更新が滞っています。 |
ノンノン・マリア弦楽四重奏団 | 私の所属する弦楽四重奏団のオフィシャルサイトです。ここと同じく自作しています。 |
札幌交響楽団 | 私の職場である札響のオフィシャルサイトです。 |
福井岳雄ヴァイオリン教室 | カルテットメンバーのヴァイオリン教室。南区方面でヴァイオリンの先生をお探しの方はぜひどうぞ。 |
荒木聖子ヴィオラ・ヴァイオリン教室 | 妻が主催する教室。ヴィオラを習いたい方、中央区方面でヴァイオリン教室をお探しの方はぜひどうぞ。 |
レッスンで使う主な教則本
※コメントはあくまで私の私見です。惑わされないようにしてください。
最も代表的な初心者用の教則本です。私の教室でも最初はこれをメインに使います。第1から第7ポジションまでよく整理されています。使い方を少し工夫しないと無駄が多いかもしれません。時々出てくる二重奏が綺麗です。
ヴァイオリンから移植されているので若干無理がありますが、副読本的に使っています。付属のCDは演奏は素晴らしいですがテンポがすごく早いので頭を切り替えて聴くとよいと思います。1巻は童謡が多く大人には酷かもしれません。3巻くらいまでいくと有名なクラシック曲が豊富で楽しいです。
チェリスト必携の音階集です。チェロのハノンです。音大の入試や音階試験でもこの本から出題されます。毎日少しずつでも練習すると効果を発揮します。
シュレーダーの他、リー、ドッツァー、グリュッツマッハーなどの曲が集められています。初心者から中級者向けの代表的な教則本です。
中級者からの代表的な教則本です。綺麗な旋律の曲が多く、フレージングや旋律的な運弓など音楽的な練習ができる貴重な本です。私の教室でも中級者以上の方に必ず使います。
初心者から中級者向けの代表的な本です。シュレーダーと重複する曲も多いので、どちらか選ぶとよいと思います。
20世紀にソ連で作られた新しい教則本です。システマチックに短期間で技術を習得できるように作られたそうです。うまく使えば効果を発揮する気がします。どの曲も曲調が暗いのがちょっと滅入ります。
無伴奏はいろいろな楽譜が出版されていますが、分からない場合はまずはこの原典版を買うことをお薦めします。

上級者向けの代表的な教則本です。音大の入試にここから出題されたりします。デュポール兄弟はベートーヴェンに多大な影響を与えたチェロ奏者でした。第1番はすごく難しいのでどうしても気持ちが折れる場合はとりあえず飛ばして2番から始めてもよいかもしれません。
代表的なものの中では最上位の教則本です。音大のレッスンで使われます。日本音楽コンクール(毎コン)の課題曲にも指定されます。この本には苦しい記憶が多いですが、最近はYoutubeに音源がたくさんあるのでずいぶん練習しやすくなったと思います。